腰痛

腰痛を楽にしていく
腰痛を起こしたり腰が痛くなるのは姿勢で起きます。
悪い姿勢とは
重いものを持って腰が痛くなってくる腰痛に。、
中腰でいることが多く腰に負担が多いから腰が痛くなりやすく腰痛になる。
車の運転を長くしていると腰が痛くなって腰痛になった。
足を組んで座っていると腰が痛くなりやすいので腰痛に。
横すわりで座っていると腰が痛い。
アグラで座っていると腰が痛くなる。
合わない靴を履いていると歩き方が変になって腰が痛い。
庭仕事で座ってしていたら立とうとしたときに腰が痛くて体を伸ばせない。
車の中の荷物を取ろうとしたら腰が痛くなった。
クシャミをしたら腰が痛い。
朝、起きようとしたら腰が痛くて動けない。
などなどは、すべて「腰が痛くなった切っ掛け」です。
切っ掛けと言うのは原因ではありません。
その裏に原因があります。
その原因とは、
骨盤の歪みや骨盤の開き、背骨のズレです。(骨盤の不安定)
骨盤が不安定で体を支えることができないと姿勢で腰痛になります。
骨盤は上肢と下肢を支える関節ですから、関節に問題が起きたら体を支えられません。
この支えられない時に、悪い姿勢をすると腰が痛くなったり、腰痛になったり、ギックリ腰になったり、椎間板ヘルニアになったり、坐骨神経痛になったりしていきます。
つまり腰痛は骨盤の不安定性がある時に姿勢で起きています。
もし骨盤の不安定性が起きていないと腰痛、腰の痛みにはなりません。
骨盤の不安定性があっても、普通は何も感じません。
しかし、どうして骨盤の不安定な状態が起きるのか??????
そこに、本当の腰痛の原因があります。
この原因とは
疲れやストレスの蓄積です。普通に生活しているといつでも誰でもできるものは疲れやストレスです。
疲れやストレスと言うのは意識しないとわかりませんが、生活する事でも生じる疲れやストレス、仕事でも多くなる疲れやストレス、眠りの浅さで多くなる疲れやストレス、精神的に多くなる疲れやストレスなど色々な疲れやストレスがあります。
しかし普通に「疲れた~~~~」とか「ストレスがたまった~~~」とか言いますが、この疲れやストレスはどこにたまるのか。
このたまる所が問題なんです。
体に多くの疲れやストレスがたまる
どこにたまる???
筋肉にも多くの疲れやストレスはたまりますが、最終的に多くの疲れやストレスは内臓にたまっていきます。
内臓といっても病気ではなく疲れやストレスの蓄積です。
内臓といっても病気ではなく疲れやストレスの蓄積です。
内臓にたまる疲れやストレスと言うのは多くなれば多くすることができますから際限なく限界なく蓄積していきます。
ここまでしかたまらないと言う事はありません。
無限大まで、たまっていきます。
内臓に蓄積した疲れやストレスは内臓の働きを弱らせていきます。
病気ではない状態の種類がありますから、内臓も炎症を起こしたり腫れたりしていきます。
腰痛の場合、関係する内臓は腎臓です。
腎臓に疲れやストレスが多く蓄積して内臓を弱らせてしまって腎臓に関係する筋肉のバランスを崩してしまいます。
この筋肉のバランスの狂いが骨盤の安定性を喪失していきます。
この時に悪い姿勢をすると腰が痛くなって腰痛になります。
ですから腰痛を直そうと思うなら
筋肉やじん帯の炎症やハレがあれば炎症やハレを解消していくことから始めて。
骨盤の歪みや骨盤の開きを改善して。
背骨のズレも解消して。
腎臓にたまった疲れやストレスが減らないと繰り返しやすく戻りやすく効果がなかったりします。
そして体質改善の治療で腎臓を若返りさせないと、これ以上腎臓を悪くしてしまうと腎臓の病気になっていきます。
小倉南区で腰痛を楽にしていくには原因を見つけることから